川西航空機から極東開発機械工業へ
1946年、川西航空機(現:新明和工業)が、進駐軍の車両整備事業として川西モーターサービスを立ち上げます。のちに、ダンプトラックの生産を開始し、特装車製造の分野に進出します。戦後復興期であったことから特装車の需要が拡大し、ダンプトラックをはじめ、タンクローリーや三転ダンプなどを生産するようになりました。
1954年になると、川西モーターサービスは関東の生産・営業拠点として神奈川県横浜市に東京工場を開設します。さらに、特装車の受注拡大を目指して、東京工場内に特装車の専業メーカー極東開発機械工業株式会社を設立(1955年)。これが現在の極東開発工業です。初代社長には、新明和工業の常務取締役であった宮原勲が就任しました。
極東開発機械工業設立の翌年 (1956年) にはタンクローリーの生産を開始し、1957年からはダイハツ、トヨタ、日産、みずしまなどの小型ダンプの架装を始めています。
社名の由来
ちなみに、極東開発機械工業という社名の由来は、川西モーターサービスが「極東」米軍の車両整備のために発足したためと言われています。また、川西モーターサービスが1947年に設立した米軍自動車エンジン修理会社「極東自動車」や、宮原がイギリスのグラスゴー工科大学に留学していた頃に「Far East」を「工業」により「開発」しようと志したことに由来するのではないかとされています。
ジェットパックの誕生
1960年代半ば、セメントのバラ輸送に空気圧送式が採用されはじめた頃、極東開発機械工業はスウェーデンのコツカム・インターコンサル社と技術提携し、空気圧送車の製造に着手します。1967年、ジェットパックの名で極東開発機械工業初となる空気圧送式粉粒体運搬車が誕生しました。
ジェットパックに採用された球形タンクは、架装重量が軽量であるために経済性に優れ、さらに充填効率や排出性も高いことが特徴でした。しかし、車高が高いためにプラントへの侵入が困難であったり走行安定性が悪くなるといった指摘があり、1969年からは円筒型へと切り替えられました。1982年頃には、空気圧送式に加えてエアースライド式ジェットパックの販売も開始します。
ジェットパックは単にバラセメントの運搬車としてだけでなく、護岸工事用の船舶に搭載されたり、プラントにおける圧送設備として定置されるなど、様々なシーンで活用されていきます。また、消石灰や化学原材料、食品、コークス、飼料など、セメント以外にも様々なものの運搬に利用され、粉粒体運搬車として国内トップシェアを誇るまでに成長していきます。
川西モーターサービスとの協定解除と社名変更
川西モーターサービスは、極東開発機械工業の設立後も特装車の製造を続けていました。そのため、互いに利益を食い合わないように車両の生産や販売は両者で調整が行われていました。また、極東開発機械工業は川西モーターサービスからの受託生産も担っていました。しかし、独自製品の開発を進めたい両者の思惑や、川西モーターサービスの新工場の建設 (佐野工場, 1970年) による受託生産の減少などが影響し、両者は協定を解除します (1989年) 。それぞれ独自の道を歩むようになりました。
なお、協定解除以前の1971年、極東開発機械工業は極東開発工業へと社名を変更しています。社名変更の理由は単に長すぎるという理由だったそうです。
タンクローリー製造の変遷
極東開発工業にとって、タンクローリーは主力製品の一つです。各地の工場で製造が行われていましたが、生産合理化のためにタンクローリー専用の工場として伊丹工場を建設します (1971年) 。ただ、タンクローリーの需要は季節変動が激しいらしく、受注が多い時期には複数の工場で分散して生産しています。
タンクローリーの軽量化による輸送コスト削減と積載量アップを目的に、伊丹工場において1979年からアルミ製タンクローリーを、1981年にはアルミタンクトレーラーの製造を開始しました。
参考文献
- 極東開発工業株式会社社史編集委員会編 (1996) 極東開発工業40年史, 極東開発工業.
- 極東開発工業株式会社 (2014) ジェットパック (粉粒体運搬車) の歩み, 極東開発工業技報, Vol. 2, 38-40.
会社情報
極東開発工業株式会社 (KYOKUTO KAIHATSU KOGYO CO.,LTD.)
本社所在地:663-8545, 兵庫県西宮市甲子園口6丁目1-45
1955年に極東開発機械工業株式会社として特装車の製造販売を開始。1971年に現在の社名に。液体輸送用タンクローリーはもちろん、粉粒体輸送車や散水車、ミキサー車や三転ダンプまで、ラインナップが豊富。特装車事業以外には、環境事業としてリサイクル施設のプラント建設や保守管理なども展開。